梅雨の晴れ間!?
全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
土砂降りの中、始まった腰肩集中事業セミナーも、3日目を迎え、ようやくピーカンのお天気です。
オステオパシーや筋膜リリースを中心に、40名を超える受講生が勉強しました。
さて、明日から地元に帰って実践です。
全健会 関西部門
中津 裕満/工藤 愛美 /日置 慧伍
所属:
全国健康生活普及会(全健会)
日本カイロプラクティック連合会(JCA)
ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)
(株)日本直販総本社
全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
土砂降りの中、始まった腰肩集中事業セミナーも、3日目を迎え、ようやくピーカンのお天気です。
オステオパシーや筋膜リリースを中心に、40名を超える受講生が勉強しました。
さて、明日から地元に帰って実践です。
全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
先週に引き続き、神戸市須磨区に来ています。
ここへの出発時、西日本支所がある福岡は小雨模様でしたが、こちらは土砂降りです。
先日からの大雨で、震災に遭った熊本地方は土砂災害などの危険が高まっています。
福岡から神戸までの道中では、広島県福山市で、河川の氾濫によって住宅地一帯が冠水したりと、豪雨の被害に遭っています。
被害に遭われた方々にお見舞いと、お亡くなりになった方々とそのご遺族にお悔やみ申し上げます。
ここ須磨海水浴場前の腰肩セミナー会場も滝のような雨で、目の前の海は見えません。
さてさて、全員無事で過ごせますように。
こんにちわ全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
今日は神戸市須磨区、須磨海水浴場の目の前にあるシーパル須磨で勉強会です。
塩浦部門長をはじめ、ワタクシ杉垣に加えて、岡田インストラクターに、研修中の新人君と、関西部門担当が総出で勉強会を開催致しました。
時折青空が見える薄曇りの天気です。
少し湿度が高く、気温も高めです。
しかし、会場内はエアコンが効いて、とっても涼しいのです。
みんな勉強に集中できて、あっという間の6時間でした。
ご無沙汰しています。
日本カイロプラクティック連合会(JCA)・全国健康生活普及会(全健会)関西部門担当の杉垣です。
気が付けば6月。
梅雨の季節です。じとじとと雨の日が続くイメージですね。
雨に濡れた紫陽花の花は、これからいろんなところで見かけることでしょう。
ところが、京都辺りでは、山から鹿が降りてきて、緑のものを食べつくしてしまっているそうです。
下草や、畑の野菜、しかも若芽をこのんで食べるので、緑がどんどん無くなってしまっているそうです。
鹿の被害で緑が無くなるのは、山ひとつまるごと無くなったりするので、土砂災害につながったりもするそうです。
地元では、対策に頭を悩ませているそうですが、鹿も雑食化が進んで、昔は食べなかった山葵の葉なども食べてしまうので、追い払うか駆除するかしかないようです。
さて、今年の梅雨は豪雨になって、梅雨明け後は猛暑だとか・・・
うっとうしい天気に負けずに、今月も張り切っていきましょう
こんにちわ
日本カイロプラクティック連合会(JCA)・全国健康生活普及会(全健会)関西部門担当の杉垣です。
昨日から、大阪市南港北にあるホテルコスモスクエア国際交流センターにおいて、関西地区のブロック会議を開催していますが、
なんと、浜松から田中ブロック長も応援にかけつけてくださいました。
ありがたいことです。
こんにちわ全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
西日本支社があるのは、福岡県博多区豊です。
近くには、空港通り、吉塚2000年通り、百年橋通りなどがあります。
吉塚2000年通りというのは、空港通り豊一丁目の交差点からJR吉塚駅東口までの短い距離ですが、コブシの並木と学校の校庭沿いにサクラが植えてあり、この時期はとても美しい通りです。
是非一度お越し下さい。
こんにちわ
全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
先月、新潟県のカイロプラクティック院を2件ほど視察してきました。
我々全健会は、文字通り全国規模で活動していますから、当然新潟県にも担当は居るのです。
情報を得るだけであれば、電話やメール、画像などで見たり聞いたりすれば、早く安く活用できます。
しかし、実際に現場で見て聞いて体験するのとは、どうにも違います。
数名のカイロプラクターが共同で施術院を展開していて、活気が有ってとてもうまくいっている・・・
との情報を得て、関西の皆様方のために、さらには西日本のカイロプラクター、そしてその後ろに待っている患者様のために、ワタクシ、行って参りました
先ずお邪魔したのは、新潟県上越市にあるカイロプラクティックセンター・・・外山院長のお店。
午後からは、新潟県長岡市にあるカイロプラクティックヘルスケアセンター・・・髙根澤院長のお店。
朝からお邪魔するということで、前の日に新潟入りしました。
福岡からは、新潟空港と石川県の小松空港の2か所に直行便が有ります。
新潟空港まで飛ぶと、ずいぶんと戻って来なくてはなりません。
ルートを調べると、小松空港に飛んでから陸路乗り継ぎが早いのです。
小松空港からは金沢駅行きのリムジンバス。金沢からは今年話題の北陸新幹線で上越妙高駅まで、はくたかに乗りました。
現地の担当者からは、上越妙高駅から直江津まではタクシーで15分ぐらいですから心配ないです・・・と聴いていました。
雪の上越妙高駅に到着したのは午後10時ごろ、タクシー乗り場を見つけて唖然としてしまいました。
道路は消雪装置からの水で雪は溶けていますが、その他の場所は「真っ白」
地元の方にとっては、たいしたことではないのでしょうが南国生まれの南国育ちのワタクシにとっては「大雪」です。
話がずれてしまいました(^^ゞ
タクシーが1台も居ないのです。しかも人も居ない。
まあ、人が居ないからタクシーも待ってないんでしょうけど。
タクシー乗り場の看板にある電話番号にかけてみると、15分ほどお待ち下さい
なんと、この雪の中15分もふるえていなければいけない。
自販機で暖かい缶コーヒーを買って、足跡を残してみました
さて翌日も雪の中を直江津市にあるカイロプラクティックセンターにお邪魔しました。
午後には、また新幹線等を乗り継いで長岡市まで行き、
駅の名前が面白かったので、あわててパチリ
カイロプラクティックヘルスケアセンターにお邪魔致しました。
越後湯沢などスキー場が有る様なところから、こちらに来ると、雪が全く残っていません。
おー!安心です
この日の夜は、新宿で他の本部スタッフと打合せの予定がありましたので、夕方には長岡駅から新幹線に乗りました。
さて、詳しい内容は?
私が関西部門内で皆様に歩いて回ります。
お待ち下さい。
こんにちわ
全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
先月の末から今月の初めにかけて、広島県廿日市市宮島口にある宮島コーラルホテルにて西日本の腰肩集中事業セミナーが開催されました。
オステオパシーを中心とする臨床テクニックと、筋・筋膜リリースを学びます。
今回の講師は地元の村上先生です。
初級カイロを受講後まもなくの方がほとんどで、これからのカイロプラクターとしての人生がかかっている大事なセミナーです。
みなさん真剣そのもので、会場内は熱気がムンムンしていました。
次回は、4月に香川県の観音寺市で開催されます。
こんにちわ
全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。
カレンダーは3月になりました。徐々に春が近づいてきています。
そんな中、今日ご紹介するのは先月、本部で開催された「エベレスト隊会議」です。
全健会でエベレスト隊というのは、決して山登りをするわけではありません。
全国のカイロプラクター達の中でも、施術活動だけではなく、カイロプラクターの人材開発・育成を手掛けて行くための勉強会です。
さまざまな入隊資格が必要で、全健会のカイロプラクターの中でもエリートの部類です。
そんなエベレスト隊に新たに入隊する方が、関西から2名出ました。
淡路第一支部から、楠木章博先生。
河内長野支部から、山口秀輝先生。
地元に戻ったら、バリバリ活躍して下さいね。
こんにちわ
全健会(全国健康生活普及会)・JCA(日本カイロプラクティック連合会)関西部門担当の杉垣です。
奈良県磯城郡田原本町に青垣生涯学習センターがあります。
ここには、図書館やホールも併設されています。
ここで、奈良の先生方の勉強会がありました。
建物の周りは、田んぼが「い~~っぱい」のどかな田園風景です。
技術指導をしているのは大井カイロプラクター。
何と患者役のモデルさんは、まち先生です
新人さん達も一生懸命です。