アクセスランキング

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

全健会 関西部門 
中津 裕満/工藤 愛美 /日置 慧伍

所属:
全国健康生活普及会(全健会)
日本カイロプラクティック連合会(JCA)
ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)
(株)日本直販総本社

2016年9月11日 (日)

9月11日

こんにちわ全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

タイトルの「9月11日」、今日は何の日でしょう?

最近では、といっても何年も前の話になるのですが、アメリカ同時多発テロのあった日です。

多くの人が、無差別テロに巻き込まれてしまいました。

お亡くなりになられた方々の冥福をお祈りするとともに、この地球上から人と人が殺し合う様な争い事が無くなる事を願います。

 

さて、日本では「公衆電話の日」なのだそうです。

西暦1900年(明治33年)に、日本で初めての公衆電話が設置された日です。

現在のJR新橋駅と上野駅の構内に置かれたそうです。

Farsttelephone当時は「自動電話」と呼ばれ、本体の向かって右側についているハンドルをグルグルと回し、交換手を呼び出してから、お金を入れて、相手につないでもらう・・・そんな感じだったそうです。

庶民の一般家庭に出回るのは、昭和に入ってからのようです。

Denden↑ こういう電話機を、子供の頃に親戚の家で見かけた事が有ります。

「何処其処の誰々さん宅」と告げると、交換手が呼び出してくれていたように思います。

学生寮などでは、赤い公衆電話が置いてあって、寮生全員の共有物でした。

現代では、一家に一台どころか、一人に一台の電話機が普及しています。

小学生でも持っているのは、そんなに珍しくありません。

どうなることやら

2016年9月 4日 (日)

DC来日

こんにちわ 全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

今日は、先月末に行われた特別勉強会の様子です。

テキサスカイロプラクティックカレッジから、現役のD.C.にお越しいただきました。

ケネス・ケン・タイヤーJr D.Cです。

Taiyor

日本カイロプラクティック連合会の皆さんの為に、来日して下さったのです。

今回は、全国で4か所、そのうちのひとつが、ここ岡山市の国際交流センターで開催されました。

日本では、民間療法としてしか認められていませんが、アメリカでは立派な医療です。

そんなドクターが、実際に手とり足とり教えて下さいました。

みなさん、目をキラキラさせて食い入るように説明を聞き、技術を習っていらっしゃいました。

いいですねー

Ken02

2016年9月 1日 (木)

防災の日

こんにちわ 全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

Taifu

今日9月1日は防災の日です。

昔は、二百十日とか、二百二十日などと言ったものです。

立春から数えて210日目あたりが、台風がよく来る時期なのだそうです。

さらに、稲穂が実って収穫時期に重なるので、農家にとっては厄日なのだそうです。

しかし、最近の台風は、以前とはずいぶん様子が違います。

沖縄のさらに南方で発生した台風は、九州の鹿児島を分岐点に、東シナ海側に行くのか、太平洋側に行くのか、2つに1つという印象でした。

東シナ海側に抜けると朝鮮半島や中国大陸に届くかどうか、太平洋側に行けば、日向灘をなめるように東上し、紀伊半島から東海地方ぐらいまでは勢力を保って北上していく。

いずれも、その後は自然消滅していたように思います。

ところが、最近では、九州を遠くににらみながら、関東から東北、北海道にまで達する台風が、ちょくちょく発生しています。

沖縄や九州南部では、住民の皆さんも慣れたものですが、東北や北海道では前例が無い災害が発生しています。

被災して、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。

 

今のところ、猛暑が嘘のように、9月になった途端、急に涼しくなっています。

台風が来なくても、朝晩の寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。

皆様、お身体御自愛下さいませ。

2016年8月15日 (月)

お盆

こんにちわ、全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

「お盆」

トレーのことではありません。夏の行事の事です。

仏教の行事で、祖先や無くなった方が苦しむ事無く成仏できるように、子孫が報恩や追善の供養をする事だそうです。

日本という国は、宗教に対して寛容です。

お正月は神社に行って、お盆はお坊さんに来てもらって、年末にはクリスマスも楽しみます。

イスラム教の人が居れば、豚肉料理を出さないように気を使います。

 

お盆は地域によって時期や行事の内容も少しずつ違うようです。

私が子供の頃の杉垣家では、この時期になると灯篭や提灯を飾って、落雁などのお菓子や果物などを供物としてお供えします。

家じゅうにお線香の香りが漂っています。

この時期には、台風が来る事も多く、終戦記念日もあります。

テレビでは怪談物もよく放映されています。

夏休みの最中に、なんとなく家の中が怖い時期でした。

さて、当時と違うところは、

パソコンが家の中にあります。けっこうな人がタブレットを持っています。

誰もが携帯電話を持っていて、その多くはスマートホンです。

クーラーはエアコンになり、ガラガラの引き戸はアルミサッシになりました。

テレビはずいぶん薄型になりました。チャンネルは無くなりました。

ビデオテープは見かけなくなりました。

家庭でラジオを見かけなくなりました。

電子レンジが「チン」から「ピーッ」になりました。

外人さんを見かける事が珍しくなくなりました。

平均気温が2度以上、上がりました。

ほとんどの家で、おじいちゃん、おばあちゃんが居なくなりました。

祝日に日の丸を掲げている家がほとんど見かけなくなりました。

ありとあらゆるところに自動ドアが存在します。

新聞やテレビの情報が、「すべて」ではなくなって、インターネットで調べる事が定着しました。

日本人の体形が、身長が高くなって、足の長い人が増えました。

 

いろんなことが、どんどん進化して、変化してきました。

そして当時ではSF小説の世界でしかなかったことが、普通に存在しています。

日本中に原子力発電所が点在しています。

歩きスマホが危ないなんて、40年前に誰が想像したでしょうか。

さて、つらつらと書いてしまいましたが、いろんな事が変わっても人間が2本足で歩く以上は腰痛は無くならないように思います。

カイロプラクティックは、なかなか無用にならないですね。

Hanabi01

2016年8月 8日 (月)

生前退位・・・

こんにちわ、全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

8月に入って猛暑日が続いています。

今日は大阪で勉強会を開催致しました。

関西部門のカイロプラクターの中でも精鋭達が集まって、カイロプラクティックに来られる患者様への対応や、そのための自身の成長を促す勉強会です。

そんな折、天皇陛下が皇位継承について生前にお譲りになりたいとのご意向をビデオメッセージで述べられました。

昭和天皇は、現人神と呼ばれ、終戦後に現在の憲法によって、国民の象徴となられました。

現在の平成天皇は、即位なさった時から象徴天皇として国務をこなしてこられました。

日本は高齢化が進み、陛下ご自身も御高齢になられました。

陛下からのメッセージでは、逝去後に皇位継承を行う事によって、国家・社会が停滞し、世界の動向から後れを取ってしまう。また関係者においては、長期に渡って様々な行事に拘束され、同時に新しい天皇即位に関しての行事が行われます。

このような事態を避けるためにも、生前に退位し皇位継承を行う事を望むとお話しされました。

 

まわりの方々を常に思いやるお心をお持ちの陛下ならではの、とても合理的なご提案ではないでしょうか。

日本国における天皇制は、世界中でもっともその「国体を護持」している期間が長い国です。

時代々々に合った皇室の在り方。

「象徴としての天皇」、これはまた変わる事があるかもしれません。

それでも、天皇制で有り続けて欲しいと願うのは、私だけではないでしょう。

陛下はお言葉の最後に「国民の理解を得られる事を、切に願っています」とおっしゃったそうです。

「国民の理解」は得られると思います・・・

1989heisei

1989年、確かに、この時は混乱しました。

2016年8月 2日 (火)

屋内全面禁煙を・・・

こんにちわ

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)

関西部門担当の杉垣です。

表題の件は、2020東京五輪に向けて、厚生労働省主導により、まるでキャンペーン展開でもしているかのようなオハナシです。

Smoke

この5年ほど前から続いている喫煙者の受難は、さらに厳しい状況に追い込まれるようです。

もちろん、煙草を嫌いな人の権利は大切です。

受動喫煙による健康被害には、本人には何の責任もありません。

先進諸国では煙草にかけられる税金も高く、屋内全面禁煙になっているところがほとんどだそうです。

嫌煙者の健康被害を避けるための法制化には、なんら反対する理由はありません。

 

しかし、この議論には何か違和感を感じます。

一部の省庁主導による禁煙キャンペーンは、世論を誘導しているように見えてしょうがないのです。

煙草が良くないのは事実ですが、お酒のトラブルの方がはるかに多く、はるかに重大であるのではないでしょうか。

その他にも、食品添加物や排気ガス、工場排水に放射能汚染。

農薬まみれの野菜の輸入、テロリストや安易な犯罪を犯してしまう人々・・・etc

煙草に目くじらを立てている間に、もっと危険な事からはぐらかされているように思うのは私だけでしょうか。

さてさて、「国家百年の計」という言葉があります。

我々全健会カイロプラクターは、我々にできる事をやるしかありません。

骨盤のゆがみや、必要な栄養の不足。健康や美に対する間違った常識。

こういうことを日々解決して参りましょう。

健康な人で溢れている100年後の日本の為に・・・合掌

2016年7月29日 (金)

盛夏

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

日本は全国的に梅雨が明けて、真夏に突入です。

今年は台風の発生も少なくて、水不足になっている地域もあれば集中豪雨で土砂災害が発生しているような地域もあります。

九州地方は熊本を中心に震災以降、大雨が多く、危険なところがたくさんあるようです。

その他、真夏には熱中症や水難事故も多発します。

 

なんだか暗いハナシばっかりになってしまいました。

 

 

ところで、全健会の西日本支所は福岡市博多区にあります。

新宿高島屋の前にある本部と違って、ビルの1階です。

すぐ裏にある並木には、毎年この時期になると蝉が大量発生します。

大合唱が事務所内にまで容赦無くガンガン聞こえてきます。

Seminonukegara

蝉は一生のほとんどを地中で成長し、外界に出てからは、あっという間にその一生を終えてしまいます。

まあ、地中の方が外敵が少ないので安心なのですね。

こんな暑い夏にも、我々カイロプラクター達は額に汗して患者様に施術します。

皆様、お身体御自愛下さいませ。

2016年7月17日 (日)

初級カイロ事業セミナー開催

全健会・JCA 関西部門担当の杉垣です。

西日本では梅雨が明けました。

真夏の太陽が容赦なく照りつける酷暑の中、香川県琴平町で西日本の初級カイロ事業セミナーが始まりました。

Dsc_0158

場所は、「こんぴらさん」の麓に位置するホテル琴参閣です。

今回の統括講師は、我らが関西の近藤先生です。

Dsc_0159

播州弁ガンガンの講義や技術指導で、初めのうちは面喰っていた受講生の皆さんも、次第に聞きなれてくると笑顔が増えてきました。

2016年7月10日 (日)

西日本Ⅰ合同勉強会

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

全健会は、北から、北日本・東日本Ⅰ・東日本Ⅱ・中日本Ⅰ・中日本Ⅱ・西日本Ⅰ・西日本Ⅱと大きく7つの統括部門に分かれています。

我々は、西日本Ⅰとして関西部門と四国部門があります。

1年を前半と後半に分けて、上半期・下半期としています。

 

下半期のスタートに、関西と四国のカイロプラクターが集まって、勉強会を開催致しました。

全健会は来年の9月で40周年を迎えます。

全健会カイロプラクターが増え続けています。

全国では10,000人を超えるカイロプラクターが活躍し、4,000店舗超える施術院が存在します。

他の団体とは比べようもないほどのマンモス団体になりました。

それでも、まったく需要に追いついていません。

全健会では、エステティックにカイロプラクティックを融合させて、骨格から美しくなりましょうという美容カイロも普及しています。

美容カイロのプロである岡田インストラクターからも講義をしてもらいました。

20160709ri_2

さてさて、台風1号が巨大化している中、そんなものには負けないぞ・・・と全員真剣な眼差しで勉強なさっていました。

 

2016年7月 7日 (木)

七夕

こんにちわ

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)関西部門担当の杉垣です。

Star

早いもので、つい先日正月が終わったばかりかな?という記憶から、あっという間に梅雨も過ぎて、下半期に突入です。

世界情勢は、南シナ海やトランプ、ISなど、何かと騒がしく聞こえてきますが、国内でも物騒な事件のニュースが相次いでいるようです。

関西部門は大きな事件も無く、引き続き同じメンバーでやってまいります。

今後ともよろしくお願い申し上げます。