アクセスランキング

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

全健会 関西部門 
中津 裕満/工藤 愛美 /日置 慧伍

所属:
全国健康生活普及会(全健会)
日本カイロプラクティック連合会(JCA)
ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)
(株)日本直販総本社

2013年5月19日 (日)

支部勉強会 in 天理

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です

今日は奈良県天理市で行われた、天理第一支部と天理第二支部による合同勉強会の様子です。

Photo_3
まずは、天理第一支部、支部長の後藤先生から開会のご挨拶

その後、カルシウムをメインに栄養学の講義や、アメリカ研修の体験報告、

Photo_4
中川先生による、栄養学の講義

Photo_5


こちらの支部では、今回4名の先生がTCC(テキサスカイロプラクティックカレッジ)に研修に行って来られました。

Photo_8
左から青山先生、井上先生、中野先生、森川先生

昼食休憩をはさんで、患者様に対する運動指導の実習やクラス別でカイロ技術のチェックと復習・・・

Photo_9
初級クラスの皆さん

Photo_10
中級クラスでは中尾先生が指導して下さいました

Photo_11
上級クラスでは、浜村先生の指導に加えて後藤支部長も・・・

さらに夕方5時に公式勉強会が終わってからも、

グループ別に分かれて症例別の研究や今後のスケジュールの打ち合わせ・・・

たっぷり半日勉強漬けです。

受験生より勉強しているかもしれません。

みんな、ご自分のレベルを上げて患者様に喜んでもらえるように真剣です。

これだけ先生方が頑張っていても、腰痛や肩こりで悩む患者様は、次から次へとやってきます。

もっともっと先生を増やさなくてはと、改めて実感する日々です。

2013年5月18日 (土)

高知で異業種交流会に参加

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です

本日は、高知県は高知市にあるホテルサンピアセリーズで行われた異業種交流会の様子です。

Hotel

主催はマニュライフ生命さん、保険に加入している方や、これからという方に声をかけて沢山集まりました。

Igyosyu

地元高知のいろんな業種の方々が、自分たちのやっている事の紹介や、

異業種の方から新しいヒントを得たりするために参加していらっしゃいます。

参加されたのは、不動産業から、IH調理器を扱う業者さん、仏壇屋さんにデザイナー、

自動車販売店の社員さん、美容室、飲食店を経営する方、ベリーダンス教室の方、

置き薬の会社、ネイルアートをされる方・・・などなど、約20社の方々が業種の垣根を越えて集まられました。

そんな中に今回、東関西から参加した先生からのお便りをご紹介します。

まず、???なんで???高知???ヒガシカンサイじゃないの???とハテナがいっぱいの方の為に事情を説明しましょう。

大阪は四条畷支部を運営している八杉支部長、ひょんなことから高知に患者さんや仲間の先生が誕生しました。

そして、その患者さんや新しい仲間の先生方の勉強のために月に2回も3回も大阪~高知をドライブしているのです。

 Pinkechent_9
淡路サービスエリアで、ちょっと一休み・・・このピンクのフィアットを見つけても、そっとしておいて下さい(^^ゞ

高知に支部を立ち上げて、基盤を確立できるまでは通い続けます・・・とおっしゃっています。

我々本部のスタッフもあちこち飛び回っていますが、

カイロプラクターの先生がそんなにrvcar長距離運転手rvcarみたいな生活してていいの?

なんて疑問は吹き飛ばして、精力的に活動していらっしゃいます。

さて本題の異業種交流会ですが地元の、池田先生、入交(いりまじり)先生、濱口先生も皆さんの前で、

ゴムバンド運動の紹介や、今後のコラボイベントのご案内などをお話しなさいました。

Tanto01

交流会終了後には、一日早い八杉先生のお誕生日会

 Birthday_9
4人でホテルのレストランで楽しくお食事をなさったそうです。

レストランの前には、ちょっと変わった四つ葉のクローバーがたくさん植えてありました。


Dsc_0378


綺麗な紫色で、なにかラッキーなことがありそうなeye

2013年5月16日 (木)

キャベツ

 全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です。

今日はタイトルのとおり、キャベツについてのお話しを少しばかり・・・

私はキャベツの千切りが大好きで週に1回は食べたいところですが、なかなかそうもいきません。

Kyabetsu02

千切りキャベツ・・・揚げ物などの付け合わせにはサイコーですねrestaurant

どうしても沢山食べたい時は、トンカツ屋さんに行くことにしています。

トンカツ屋さんの千切りキャベツは細くて美味いんです。それに、だいたいはおかわりし放題ですしねpig

ちなみに、トンカツ屋さんでキャベツの千切りを付け合わせに出すのは、

消化を助けて胃もたれなどを防ぐ効果があるので、揚げ物でお腹いっぱいになってしまうのを防いでくれる。

つまり、トンカツをたくさん食べてもらうための作戦でもあるのですねsmile

さて、古くから「食べる胃腸薬」として利用されてきたキャベツですが、

栄養的には、葉緑素やビタミンA(カロチン)・ビタミンCのほか抗潰瘍(かいよう)成分のビタミンUやカルシウムが含まれています。

また、キャベツに多く含まれている繊維は、腸管壁を適当に刺激して腸の働きを高め、

便通をつけるのに有効で、ひいてはいろいろな病気の予防に役立ちます。

最近は、キャベツを常食することと、大腸ガン抑制との間に相関関係があるらしいなどという説まで出ています。
その他、キャベツならではの成分として注目されるのは、抗潰瘍性作用のあるビタミンUです。

ビタミンUは、メチルメチオニンというアミノ酸の一種で、ほかの物質と結びついて新たにタンパク質を合成する作用を持っていると言われます。

この作用が潰瘍で傷つけられた組織の再編成や予防に役立つのでは、と考えられています。

Kyabetsu01


またキャベツには外用薬としての効能もありそうです。

例えば、フランスでは痛風の痛みをとるのにキャベツの葉をアイロンで熱して、患部に当てるという民間療法が昔から伝わっているそうです。

この他にも、軽いやけどの応急手当にはキャベツの葉の湿布が良く葉の部分が熱を取り冷やしてくれます。

想像しにくいかも知れませんが、実はキャベツはアブラナ科の植物です。

このアブラナ科の植物にはガン細胞になる前の細胞の増殖を阻止する成分が含まれ、

ニトロソアミンという発ガン性物質の活性化を防ぐ効果があると言われています。

ちなみに同じアブラナ科の仲間には、キャベツの他にブロッコリーやルッコラ、大根などがあります。

一年中、出回っていますが、何と言ってもおいしいのは、春に旬を迎える新キャベツ。

これは、色あいもよくて柔らかく、甘味さえ感じられて、生で千切りにしてたっぷり食べられます。

選び方としては、巻がしっかりしていて重みがあること。

外側の葉が濃い緑でしなびていないものが新しい。

茎の切り口が500円玉くらいの大きさでひびの入っていないものがよいらしいです。

Kyabetsu03

そんな、いろいろ役立つキャベツですが、学生の頃に八ヶ岳の麓でアルバイトでキャベツの収穫を手伝っていた頃には、見るのもイヤでした

・・・だって、見渡す限りキャベツ・・・それをずーっと腰をかがめて獲っていくんです。

こればっかりは、機械化がうまくいかず、ひとつひとつ手作業での収穫です。

腰痛なんてものじゃないのです・・・あの頃にカイロプラクティックを知っていれば・・・

お百姓さんがそんな苦労して育てたキャベツ・・・感謝していただきましょうかね

Kyabetsubatake

向こうの山の麓まで、ずーっとキャベツ(>_<)

 

2013年5月14日 (火)

大阪カイロプラクティック一日勉強会 第三弾!!!

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です。

先週の土日は各地で催されたカイロプラクティックの勉強会

今日は大阪の3つ目をご紹介いたします。

朝は少し曇り空だったこの日、お昼頃には五月晴れの快晴となりましたsun

この日、お集まりいただいたのは、大東市民会館

Soto
市民に親しまれる、歴史ある市民会館・・・結構古いhappy01

カイロプラクティック勉強会と言っても、受講される方々は一般の方ですから

いきなりアジャストメントなどの矯正技術をお教えするわけではありません。

人体の基本的な構造から説明して、痛みの原因やプロセス、その簡単な解消法などを

カイロ理論に基づいて手とり足とり、ご指導しています。

そして、ご家庭や職場で気軽に使える技術をメインに、自分自身の健康維持にも役立つようにアレンジしてあるのです。

ただしこの日、指導していただいたのは、全健会35000人のカイロプラクターの中でも、

女性としては、ただ一人、初級カイロで統括講師を務める資格をお持ちの松本先生です。

Dcmachi
松本まち先生

本来であればカイロプラクターに指導する大先生なのですが、今回の受講生の皆さんはラッキーです。

松本先生は、ご自分では「ただのおばちゃんやでぇ」なんておっしゃいますが、

そうじゃないことぐらい、応援に来られた先生方の緊張感を見れば一目瞭然です(^^ゞ


Dvc00111_2
休憩時間に松本先生を独り占めの松山先生・・・ダメでしょcoldsweats02

受講生よりも前のめりで食い入るように松本先生の指導風景を見詰める応援の先生たち・・・

ちょっと!違うでしょ!指導してあげなくちゃ・・・自分が勉強しててどうすんの(^^ゞ

もちろん、ちゃんと指導していらっしゃいますけど、やっぱり松本先生が動くと目がそちらを追ってしまうのですね

Undo3

ゴムバンド運動の指導をしていただいた、森川先生と中川先生scissors

Bcb02_4

後姿だけでは申し訳ないので、前からも一枚camera

なにはともあれ、一日無事に終了し受講された方々は、その日のお天気のように

朝とは打って変わって晴れ晴れとしたお顔で家路につきました。

2013年5月13日 (月)

カイロプラクティック1日勉強会 in 寝屋川

全国健康生活普及会(全健会) 東関西担当の杉垣です。

今日は先日お伝えした勉強会の寝屋川開催の様子です。

この日、寝屋川市民会館で開催された勉強会に集まった一般参加者は11名

開講式では、全員が自己紹介しました。

Open
指導して下さる先生方も、、全員自己紹介

基礎知識は中野先生、

Sabu
ニックネームは「さぶちゃん」、その指先はいったい何処へ?

技術指導は藤原先生、

Fujiwara
患者さん役のモデルは福永先生(現役の看護師さんです)hospital

そして今回は、ホリスティックビューティーインターナショナル(HBI)で美容カイロの講師も務める山上先生から特別に、正しい手の洗い方や、スキンケアの大切さなども教えていただきました。

Wash
実際に洗ってもらいました。ただ、こするだけじゃないんですsweat01

参加された方は、5月26日からの初級カイロ事業セミナーの前哨戦として、貴重な体験をされました。

骨盤の歪みや、検査法なども習って、今後は人の肩の高さや、足の長さの違いなどが見えるようになりました。

全員身体も軽くなってにこやかにお帰りになりました。

2013年5月12日 (日)

八尾市でカイロプラクティック一日勉強会

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です。

本日ご紹介するのは、大阪府は八尾市での一日カイロプラクティック勉強会の様子です。

近鉄八尾駅から南へ3分ほど歩いたところに、「カイロプラクティックFriend」はあります。

01

近くで看板を撮影

Photo_5

当日は施術院で朝から一般の方も7名参加して勉強会が行われました。

この日の受講生は男性1名、女性6名・・・勉強会では時には黄色い声や、

いわゆるオーサカのオバチャンの突っ込みなどが飛び交い、

男性陣は少し肩身が狭いかと思いきや、モテモテでそうでもなかった様子(^^ゞ

01_2

まずは、勝間先生が司会をなさってご挨拶

続いて責任者の中川先生からご挨拶

私が本部からの講義、基礎知識・・・などと続いて、お昼ごはんを挟んで午後からは身体を動かして実習です。

技術指導は浜村先生、運動指導は福田先生、

Bcb08

みなさん面白おかしく説明しながら教えていただけるので、大変わかりやすいのです

01_3
山崎せんせーい、裏方お疲れ様でしたcamera

3時のおやつもあって、真剣な中にも楽しいひと時を過ごされました。

Tea02_4

夕方6時の閉講式の時間はあっという間にやってきました。

全員が参加証をもらって、家路につきました。

今月の26日から地元大阪で初級カイロ事業セミナーが開催されますが、

そちらへ参加するという方もいらっしゃって大盛り上がりの一日でした。

2013年5月11日 (土)

枝豆

全国健康生活普及会 東関西担当の杉垣です。

今日は、夏場のビールのお伴とも言える、枝豆についてです。

これからの季節、

お風呂上がりにナイター中継を見ながらビールに枝豆というスタイルは、

昭和のおじさんにとって、サイコーに幸せな日常でした。 

Edamamebeer


風呂上がりのビールに最高に合う枝豆は、実は大豆の未熟な実なのだそうです。

日本では穀物用としての大豆の栽培は古代から行われていましたが、

枝豆として盛んに用いられるようになったのは、17世紀末、江戸時代。

夏になると往来に枝豆売りの姿が見られたようです。

 

食物繊維・鉄分、ビタミンA・Cも豊富で、さらには野菜には少ないたんぱく質も多く含んでいます。

便秘・肌荒れ・貧血といった美容トラブルにも効果を発揮してくれます。

 

枝豆は大豆の未熟なものであるため、栄養成分も大豆によく似ています。

たんぱく質、ビタミンB1B2、食物繊維、カルシウムが豊富。

中でもビタミンB1は普段の食生活では不足しがちなので、積極的に取りたいものです。

脂肪も野菜の中では多く、そのためカロリーは高め。

大豆にはないビタミンCが多いのも特徴で、特にたんぱく質は動物性たんぱく質に似たアミノ酸組成のためとても良質です。

 

同じように見える枝豆も、実は、品種が多く、

サヤの表面にある産毛(うぶげ)の色が、白毛種と赤毛種とに分かれます。

よく食べられるのは、白毛種。全国的に栽培されているものは、奥原早生と言うそうです。

他に、サッポロミドリ、白鳥、早生緑、ユキムスメ、三河島などなど・・・だだ茶豆や、丹波黒豆などの銘柄も有名ですよね

晩生系の「茶カオリ」という品種は、香りよく甘味もあり、 優良品種として評価されています。

 

枝豆は、昔から心臓や風邪、咳止めに効用があるといわれています。

また、アルコールから肝臓や腎臓をまもる成分「メチオニン」を含んでいるのです。

さらに、ビタミンB1Cを含んでおり、アルコールの分解を促し、肝臓に負担がかからない作用をしています。

ということで、ビールのおつまみに枝豆は、理にかなった最適のおつまみですね。

ただし、消化吸収がよくないので、よくかんで食べる事が肝心です。

それから飲み過ぎれば、よくないことはもちろんです。

 

2013年5月10日 (金)

上級カイロ事業セミナー開催中

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です

埼玉県は鴻巣市に我々全健会本部の研修センターがあります。

Trainingcenter
研修センター入口http://www.zenkenkai.jp/training-center

現在そこでは、上級カイロ事業セミナーが開催中です。

全国から44名の先生が、受講生として参加されています。

我らが東関西からも、篠崎先生、山口先生、森崎先生の3名が参加しています。

水上統括講師の指導のもと、全員が鉢巻を締めて奮闘中です。

1
真剣な中にも笑顔が絶えない統括講師の指導

上級カイロではフラットテーブルを使用して、いわゆるアメリカンスタンダードと言われる

アメリカのDCが普段使っている技術を習います。

2
真剣そのものです

習得された技術は、各地で多くの患者様の健康の手助けとなります。

全員合格しますようにbell

2013年5月 9日 (木)

道の駅にて

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です

今日は先生方の日頃の活動の一端をちょっとご紹介致しましょう。

この日お邪魔したのは、奈良県は吉野にある道の駅、大淀 i センターというところで、

本日ご紹介するのは、地元吉野で活動中の隠地先生です。

I
この日は五月晴れの快晴

道の駅の中の一画をお借りして、カイロプラクティックの施術体験会です。

Photo_3
体験会場入り口・・・みなさんこの残念なお尻というのが気になるようです(^^ゞ

患者様というよりは、おっかなびっくりで覗きに来られる方が大半です。

そんな方に優しく声をかけて、骨盤の歪みがいろんな症状を引き起こす事や、日常生活での心掛けや姿勢の大切さなどを伝え、左右の足の長さや肩の高さを比べたりして検査をします。

Photo
カウンセリング中の隠地先生

その後、施術を体験していただきますが、足の長さが揃ったとか、肩が軽くなった等々、皆さんその効果の程に驚いて笑顔になられます。

Photo_2
膝がずいぶんラクになりました

そして、従業員の方も休憩時間や、早上がりの方などが交代でお越しになり、一日中ずっと誰かしらいらっしゃいました。

Kakinohazushi
お昼御飯は奈良の名物、美味しい「柿の葉寿司」もいただきました。

2013年5月 8日 (水)

中級カイロ事業セミナースタート

全国健康生活普及会(全健会)東関西担当の杉垣です

東京新宿の本部にある、セミナールームにて中級カイロ事業セミナーが始まりました。

ゼネラルテクニックが中心の初級カイロを修了して、

今度はひとつひとつの椎骨、関節にアタックするスペシフィックといわれるテクニックを学びます。

2
西村統括講師の開講式でのご挨拶

時間をかけてこのセミナーに来た方、ハイスピードで来た方いろいろです。

我らが東関西からも古森先生が奈良県は天理市より参加していらっしゃいます。

全健会では中級カイロの技術を習得すると、一人前のカイロプラクターと言われます。

今回も50名を超える受講生の皆さんが、全国から集まっています。

1
開講式で自己紹介中の古森先生・・・頑張って(^O^)/