アクセスランキング

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

全健会 関西部門 
中津 裕満/工藤 愛美 /日置 慧伍

所属:
全国健康生活普及会(全健会)
日本カイロプラクティック連合会(JCA)
ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)
(株)日本直販総本社

2013年12月10日 (火)

「婦唱夫随」考

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

日本語には四字熟語という漢字四文字であらわす熟語が多く存在します。

味わい深い言葉も多く、日本特有の四季や人生の機微に触れるもの、人生訓となるようなもの、等々日常生活のありとあらゆる場面で使われます。

時には試験に出題されたり、政治の場面でも使われます。

知らないと恥ずかしい思いをしたり、相手の話の意味がわからなかったりしますから正しい意味を知っている事が求められます。

 

さて、タイトルにある「婦唱夫随」(ふしょうふずい)ですが、正しくは「夫唱婦随」です。

夫が言い出した事に妻が従う。そうする事によって、夫婦円満、家内繁盛、世の中すべてが上手くいく・・・古くからの良くも悪くも日本の男尊女卑を元に、世の中その方が上手くいくという処世術を示した言葉です。

Oshidori

現代では、逆転している事も多く、その方が上手くいく事が多いですね(^^ゞ

 

時に、認知症に詳しい医師はその危険性を説きます。

「お金の管理はできていますか?」という問いに、ほとんどの人は「出来ている」と簡単に答えます。

しかし、詳しく聞いてみると答えられなくなってくる方が多いそうです。

例えば

お金はどうやって引き出していますか?

ATMは使えていますか?

生活費の内訳で光熱費や食費のだいたいの金額はわかりますか?

などなど・・・これを見て「はっ」としている方いらっしゃいませんか?coldsweats02

「婦唱夫随」は夫の認知症を促進させてしまう危険性があるようです。shock

Sasaina

 

結論として、「夫唱婦随」と「婦唱夫随」のどちらが良いかは答えが出ませんが、

私はなんとなく昔からある「夫唱婦随」の方がしっくり来ます。(^◇^)

さて、本日ご紹介するのは、どちらが言い出してどちらがついて行くのかよく解らない御夫婦です。

いわゆる「おしどり夫婦」なのですが、御主人がカイロプラクティックを始められて、奥様が後からスタートし、これから一緒に施術活動をやっていこうというお二人です。

濱口八起先生、このブログにも数回登場されていますが、この度その奥様も、めでたくカイロプラクターになられました。

高知県は高知市で活動開始されていますが、活動の一環で梼原町で施術会を行いました。

Dsc_1815

Dsc_1820

遠方からもお越しいただいた患者様方、なかには他県から来られた方もありました。

交通の便は決して良いとは言えない四国南部、自家用車で何時間もかけて施術を受けに来られます。

患者様をそんな大変な目に合わせては申し訳ない・・・実直な「いごっそう」の濱口先生、

「今度そちらに伺いますよ」・・・shockそんなことを言い出した。

さてさて、そんな話でお伺いしたのは愛媛県大洲市。

Dsc_1844

奥様の紀美恵先生との息もぴったり合って、患者様にも喜ばれ次回の施術も約束して高知に戻る事となったのです。

 

余談ですが、全健会は発足から37年が経っています。

発足当時から、患者様への施術用として、また寝具として活躍してきたヘルスウエーブ。

改良が加えられて現在は、日本カイロプラクティック連合会海外特別講師陣監修による「DCバージョン」が主流となっています。

今回、30年以上前に購入されたヘルスウエーブがその患者様宅に現存していました。

嬉しい事に、現在も寝具として現役で活用されていたのです。

Dsc_1854

改めて自分たちの技術や考えに自信を持った濱口先生一行は、生涯の施術活動を心に誓ったのでした。

2013年12月 7日 (土)

生涯学習

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

先日、奈良第一支部、奈良第二支部、奈良かわい支部の皆さんによる勉強会が開催されました。

場所は、奈良県磯城郡田原本町青垣にある、「田原本青垣生涯学習センター」です。

当日ホールでは、寄席が開催されており一般のお客さんもたくさん来場されて大賑わいでした。

近鉄田原本駅から商店街、住宅街を抜けると、広々とした田園地帯が広がります。

その中に、まさに「ど~ん」と建っているのが「生涯学習センター」です。

図書館やホール、福祉関係の事務所などが併設されており、和室や調理実習室などの研修施設も充実しています。

Dsc_0357

Dsc_0360

この日は、原先生によるゴムバンド体操の患者様への新しい指導方法を皆さんで体験したり、高畑支部長によるひざ痛の方への構造説明など、私も勉強させていただきました。

Dsc_0361

全健会カイロプラクターは、生涯学習です。

患者様に生活習慣をご指導させていただいたり、痛みの原因や改善方法を説明するのも大切なお仕事です。

この日は、グループトップの松本先生も自らご指導いただき、大変有意義な一日でした。

Dsc_0364

まち先生、決してお行儀が悪いわけではありません(^^ゞ

膝から下の骨の構造についてお話しいただいているところです(^O^)/

2013年12月 6日 (金)

エベレスト隊会議開催

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

217464_5114

12月に入り、街にはクリスマスの飾りが溢れ、ジングルベルがそこかしこから聞こえます。

師走とはよく言ったもので、ただでさえ忙しい日々を過ごしている全健会カイロプラクターの皆さんや我々本部スタッフも、さらに慌ただしく気ぜわしい気分になってしまいます。

そんな中、先日、新宿の本部では「エベレスト隊会議」が開催されました。

Everest

エベレスト隊と言っても、山登りをするわけではありません。

後輩カイロプラクターの新規開拓、指導、育成をマスターし、地域を代表する役員になるためのカイロプラクターの勉強会です。

隊員になるだけでも数々の要件を満たさなければなりませんが、さらに実績を出さなければ、勉強会に参加できません。

今回は、我らが東関西からも鹿児島第一支部から林副支部長と西村先生が参加し、ゲスト講師としては天理第一支部の後藤支部長が指名されて講義をしていただきました。

Img_7330

Img_7411

Img_7466

初日の講義が終わると夜には決起集会と称して全員で食事会です。

お酒も入って、全国各地の情報交換会です。

Img_7835

岩間本部長も参加して、各隊員の激励にまわられました。

隊員達は来年もさらなる飛躍を誓い合って、年の瀬の全国各地へと帰っていったのでした。

2013年11月30日 (土)

癒しスタジアム

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

11月も末になり、各地で初雪のニュースが聞かれます。

今日は、大阪第一支部からのお便りです。

Photo

ネイルアートや占い、マッサージなどの「癒し」をテーマとしたイベントに参加してきました。

イベント全体の集客は2000名を越す大盛況で、お昼ご飯を食べる暇もないほどの忙しさでした。

支部長自らBCBを巻いての集客などの効果もあって、50名を超える方々がブースにお越しくださいました。

Photo_4

Photo_2

Photo_3

小顔・骨盤矯正とカイロと美容の両面からアピールしましたが、両方の希望者も多く、偏りなく体験していただきました。

本町サロンへの予約にもつながり、大成功のイベントでした。

 

2013年11月28日 (木)

行ってらっしゃい!

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

今月の22日から始まった初級カイロセミナーも一週間が過ぎ、たくさんのカイロプラクターの卵が雛になって飛び立ってゆく日を迎えました。

期間中、事故もなく無事着々と、講義・実習は進みました。

Dsc_0468

テストに合格して軽い打ち上げ!?smile

統括講師は、我らが東関西から水上先生にお願いされましたが、実習会場では九州の方も四国の方も、みな一様に水上先生の関西弁に耳を傾けていました(。◕‿◕。) 

 

日本成人病予防協会からは佐野講師にお越しいただき、全健会と予防協会のつながりや、予防医学としての全健会の取り組みを応援していただいていることなどについても講義をしていただきました。

閉講式では、統括講師から受講生の皆さんに向けて、

「お疲れ様やご苦労様とは言いません。上級カイロセミナーに受講しに来た時に、お帰りなさいと言います。だから、今は行ってらっしゃいです。」

と、あたたかい励ましの言葉をいただきました。

Dsc_0517

日本では、まだまだお医者さんに頼りきりで、自分で健康を手に入れることを知らない方がたくさんいらっしゃいます。

地元に帰り、いろんな方と出会い、患者様からたくさんの「ありがとう」をもらって、中級、上級にお越し下さい。

182回生のみなさん 「行ってらっしゃい!」

2013年11月26日 (火)

美人美容カイロプラクター参上!

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

先週から大阪南港にある、コスモスクエア国際交流センターで初級カイロセミナーを開催しています。

5日目は、岩間本部長による特別講義がありました。

その中で、同時開催されている美容カイロベーシックコースの受講生の方々が特別出演してくださいました。

Dsc_0429

美容カイロの受講生は、初級カイロの受講生から見ると先輩です。

カイロプラクティックの技術を身につけたうえで、エステティックを融合させます。

外側だけでなく、内面、骨格から健康美を追求し、高額な機器等を使用せず手技を中心に行います。

Dsc_0428

外は大陸からの寒気で冷え込んでいますが、会場内は冷房を入れたいほど熱気にあふれていました。

残りあと2日、最後まで気を抜くことなく乗り切ります。

2013年11月22日 (金)

大阪南港

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西地区担当の杉垣です。

残暑か秋か区別がつかないような陽気から、一転して冬がやって来た関西地方。

風が強いとコートが欲しくなるような肌寒さです。

そんな中、大阪南港にあるホテルコスモスクエア国際交流センターにて、初級カイロ事業セミナーがスタートしました。

Pb221797

大阪は、東関西にとっては地元も地元、お膝元です。\(^o^)/

今回、我らが東関西からは10名のカイロプラクターの卵たちが挑戦します。

無事にマスターして、白衣の仲間が増える事を祈念致します。

2013年11月17日 (日)

東笑会

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西担当の杉垣です。

先日ご紹介した、JCA会長、リチャード・G・ブラサードDCによる特別勉強会の翌日のことです。

Dsc_1569_2

ブラサード会長の特別勉強会が開催された宇品港近くの「グランドプリンスホテル広島」です。

 

東(あずま)支部長率いる河内長野支部では、広島在住の梶村先生を中心としたグループが10名ほどいらっしゃいます。

Dsc_1594

毎月、東支部長が広島に出向いて勉強会を開催しているのですが、その会の名前が「東笑会」(とんしょうかい)と呼ばれています。

広島でのブラサード会長の講演会の後にたくさんの水上先生グループが広島に集まっているので、せっかくだから一緒に勉強会をやりましょう!ということになったのです。

ところが、この日は上級カイロセミナーと重なっており、肝心の東支部長は副講師として埼玉県にいらっしゃっていました。

_mg_2232

上級セミナーの副講師を務めていた東支部長は、別日程の千葉会場にて受講されたのです。

 

 

そこで、水陽塾塾長でもある水上先生が東先生の代わりに「トンオランカイ」をやろうとなりました。

塾長曰く、「東がおらんのやから、東おらん会やないかいっ」ということだそうで・・・(^^ゞ

Dsc_1572

私も「東笑会」は拝見させていただいた事がありますが、梶村先生の施術院で5~6名のカイロプラクターが集まって技術を中心に栄養学や解剖学などを含む総合指導法の勉強会で熱心にやっていらっしゃるのです。

Dsc_1579

この日は、大勢のカイロプラクターが集合したので、施術院内はすし詰め状態です)^o^(

主役の東支部長は不在でしたが、いつも以上に熱気あふれる勉強会となったのでした。

Dsc_1602

2013年11月16日 (土)

JCA会長 来日記念講演 開催される

Dsc_0292

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西担当の杉垣です。

 

先週、日本カイロプラクティック連合会(JCA)会長のリチャード・G・ブラサードDCが来日され、全国4か所で連合会の会員向けに講義をして下さいました。

さらに、イベット・ナドゥDCも同行され、同様に講義・技術指導をしていただきました。

 

我らが東関西からは、名古屋・広島・多摩・千葉と4会場それぞれに参加者が出て、どの会場でも滅多に聴けない素晴らしい内容の講義を受けてきました。

講義だけでなく、ブラサード会長やナドゥDCとの2ショット写真なども撮影して、あっというまの一日が各地で過ぎて行きました。

 

_mg_9457

これはワタクシと中国地区担当の中武係長によるカメラテストです(^^ゞ

 

2013年11月11日 (月)

自由は土佐の山間より出づ

全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)東関西担当の杉垣です。

P1010243

こちらは桂浜の坂本龍馬

 

明治維新では薩長土肥の四藩が大きくクローズアップされますが、今日は高知で現代の「はちきん」や「いごっそう」たちを御紹介しましょう。

P1010133

四条畷支部和カイロプラクティック高知院では、数名のカイロプラクターが日々活発に活動していらっしゃいます。

いつも勉強会は本家のある大阪で行われる事が多いのですが、高知から大阪というのは、決して交通の便が良いわけではありません。

毎回、時間と費用をかけて大阪まで通っている高知メンバー達、ひとえにスキルアップして地元の患者様にお応えするためです。

そんな高知メンバー達ですが、今回は大阪からみんなが集まって、四条畷の支部会議を高知でやろう!ということになったのでした。

グループトップの水上先生も加わって、賑やかな勉強会&親睦会となりました。

大阪の交野市を早朝6時半に出発coldsweats01

高知城で合流し日曜市を見ながら、はりまや橋まで散策。

P1010139

はりまや橋から今度は全員でバスに乗り込み国民宿舎桂浜荘へbus

Katsurahamasou

午後からは、水上講師直々に講義や技術指導を実施していただき、充実した貴重な時間を過ごされました。

P1010153

・・・水上先生のお召物は、もしや・・・ン年前に還暦のお祝いに当時の本部担当がプレゼントさせていただいた「紅衣」ではありませんか\(^o^)/

 

夜は、はるばるバスに揺られて集まった大阪のメンバーも地元高知のメンバーも、お待ちかねの親睦会です。

P1010195


高知院はちきん代表の入交カイロプラクターのお嬢さんや、高知院オープンにご尽力いただいた地元の方々も合流して、土佐の名物「よさこい」の披露もあったりと大盛況でした。

P1010210

さらにさらに・・・しばらくぶりにお会いしてもの足りないメンバーは、二次会へと夜が更けていくのでした。

度々ご登場いただいている現役最高齢の加藤先生もこの日は仲の良い御主人と御一緒に深夜まで語り明かしていらっしゃいました。

P1010137

秋の夜長もあっというまに朝になり、みんなで日の出を見に行こう!と全員白衣で桂浜に向かったのですが、生憎の曇り空で日の出は拝めず、またの機会にお預けとなり、またここで支部勉強会を開催する事を決意させられたのでした(^^ゞ

P1010247

ところで、タイトルにある「自由は・・・」これは高知の自由民権運動発祥の地を象徴する言葉です。

高知市立自由民権記念館には、この石碑に刻まれた文字を元にした立派なモニュメントがあります。

明治維新前後に坂本龍馬と並んで、土佐の偉人に板垣退助が挙げられますが、「板垣死すとも自由は死せず」というフレーズは、あまりにも有名です。

板垣退助は他にも様々な偉業を成し遂げていますが、「日光の恩人」などという側面もあるようですが、このお話はまた後日ということで・・・(*^^)v

桂浜の目の前には、でっかい太平洋がはてしなく広がります。

海の向こうからやって来たカイロプラクティック、高知でも着実に普及しています。